top-image

卒業生の活躍

Active

中崎さん

働き始めて3年経ち、働いてみないとわからないことが多いと実感しています。僕の働いている病院は2人1チームで動き、2チームで協力して業務を終わらせるなど、個々の負担を軽減する工夫があり関係性も良好なので、働く環境の大切さを感じるときがあります。

看護師の仕事は、医学と生活の両方でとらえる唯一の職業だと思っています。だからこそ、様々な職種の人を巻き込み協力し、ひたすら患者さんが良くなるために何ができるかを考えて支援する、看護の仕事に誇りを持っています。大変な時もありますが、栄進で物事の捉え方を鍛えたこともあり、大変な時こそ楽しんで積極的に動けるようになりました。

また、勉強が苦じゃなくなり自己学習する力も付いたと感じています。看護師になってからも、毎年目標を設定して日々の業務にあたっています。僕はいつも患者さんが亡くなる時、看護師として最期に何ができたのか、患者さんは幸せだったのかを考えてしまいます。だからこそ、できる限り患者さんの訴えを聴きドクターに伝えたいことを代弁するなど、患者さんのしたいことをできるように工夫して看護するように取り組んでいます。僕の目指す看護の仕事には、高い専門性と実践力を兼ね備えた力が必要だと思っています。そのために専門看護師、診療看護師などの資格を複数取ることを目標にしています。そして、将来はチーム医療に貢献し最新の医療が届けられるように、まずは日々の看護で実力をつけていきたいと思います。

野木さん

看護師になってから日々勉強することが多いと感じています。自分の処置次第で患者さんの命が左右される、命を預かっている責任の重さと、患者さんが症状を軽減されて退院していく過程に携われるやりがいを感じます。

受け持った患者さんが亡くなる前に「関わりの中で十分話ができたし、治療もやれるだけのことはやったから悔いはない。」や、ご家族から「本人らしく過ごせてよかった。」というお声を聞くと、患者さんの人生にとっては数時間かもしれないけど、最期の大切な時間に少しでも苦しさや不快感を軽減したり取り除いたりなど介入して携わったときは、少しでも何かできたならよかったのかなと思うこともあります。

また、患者さんと話す中で反応を見て相手がどう思い感じているか、患者さんの些細な話や目線で違和感があるときはご家族に聞いて、本心・本音までくみ取るという気づきは、栄進で鍛えた人前に出て披露する練習で身につけた度胸や前に出る強さ、相手の反応を見て最善を尽くすという練習が直結しています。グループワークやチームで取り組む練習も、看護学校での連帯感や協調性、自分と違う考えの人と共通点を探したり、視点を変えて考えたりすることに活きています。 受験期は自分と向き合う時間になりました。自分のできなさに向き合ったことでできることが増え、そういう姿勢になってから協力してくれる人が増えました。今は現場で働く中で先輩方を見て、目の前のことに向き合った結果が看護師としての年数にもなると思っています。だから、まずは患者さんと向き合い学ばせていただきながら、今できる看護を積み重ねて、その経験を患者さんへの柔軟な提案につなげていきたいです。

池田さん

2年生で実習に行き始めてから学んだ知識を実践につなげる難しさを感じています。実習に行くとわかることも多いのですが疾患の重複があったりコミュニケーションが取りづらかったりと、教科書通りではないので、学校で身につけた基礎と臨地での実践との差を実感します。また全てのリスクに対応しなければいけなかったり、看護師は医師の指示ありきで処置をすると思ってたけど、実際は自分で動く必要があるんだと驚きました。1対1で看護できるのは学生の特権で、実習中は変化を感じにくいときも実習が終わりに近付くと患者さんの変化に気づくことがあり、受け持った意味、介入した意味を実感します。

高校生のときは、自分の感情優先で物事を判断したり先入観が強かったりしていたけど、受験期を通して考え方そのものが変わったし、とりあえずやってみるようになりました。また、勉強の習慣もついたし、一緒に頑張った仲間がいなかったらここまで来れてないって実感するから、学校は違うけど今でも連絡を取り合ったり遊びに行ったりするほど仲がいいです。そう考えると、周りの環境や友達、関わる人って本当に大切だなって思います。

今、私が目指しているのはもちろん看護師の資格を取ることですが、何年か働いてから30歳までに大学に進学して学士、そして保健師の資格を取ってキャリアアップしていきたいと思っています。そのためにも、看護学校卒業と国家試験合格を目指して全力で頑張ります。

top-image